旅の思い出・その7 <次の記事へ>

069 山形市内を巡る(2008年4月24日の記録)
※枠がある画像をクリックすると画像が開きます。


みちのく杜の湖畔公園

馬見崎プール

山形県立博物館教育資料館

山形北高等学校講堂
■208年4月の後半に山形市内を訪れました。少し、小雨混じりの天候でしたが、桜の季節の終わりかけ、山形の近代建築空間を清々しい空気とともに味わうことができました。仙台方面から286号線を通って、山形に向かいました。途中、散りかけた桜の並木が目に付きます。「みちのく杜の湖畔公園」というところがありましたが、桜が満開の時は見事だったでしょうね。途中の笹谷峠へ向かう桜は、まだかなり咲いていました。峠は、冬期閉鎖中でしたので、高速に入り、山形北インターまで抜けました。散りかけた河畔の桜並木を見ながら車で走っていますと、馬見崎プールが見えてきました。景観に溶け込んだ建物です。後で調べましたが、設計は不明です。外構工事中のため、なかなか良いアングルが取れませんでした。

■山形市内に入り、山形県立博物館教育資料館に来ました。良く手入れされている建物です。1901年竣工です。隣には、1884年に竣工した山形北高等学校講堂がありますが、かなり古い建物です。山形北高等学校は、現在も存続しているそうです。建物内部は、良くある展示です。照明に中心飾りがなく、天井は斜めの板張りに塗装が目立ちます。続いて、歩いて県立図書館に向かいました。途中、三島神社がありましたので、参拝をしました。1875年に山形県令として赴任した三島通庸が、自分と同姓の三島稲荷神社の名前に感激して、静岡から分祀したそうです。三嶋大社は、私も2009年に参拝しました。この前の通りを三島通りといいます。彼の政策によって、幾多の建築群が建てられ、今も残っているのです。隣には、所以となった三島稲荷神社がありました。横の石柱の上に石が置いてあるのが気になりますね。

■山形県立図書館がありました。遊学館も併設されています。1989年竣工の和(やまと)設計事務所の建物です。豪華ですね。裏手を行くと、招魂社がありました。阿吽の狛犬が立派です。その向かいには、酒造会館があります。またも、招魂社の石灯籠の上に置き石があるのが気になります。資料館の駐車場に戻る途中の図書館の裏手には、豪邸が建ち並んでいます。門構えが立派な和風邸宅もありました。

■車で、文翔館に向かいましたが、すぐ近くでした。先には、基督教団の教会がありました。さらに、湯殿山神社まで車を廻し、湯殿山神社の駐車場に停車しました。湯殿山から分祀した、街中の神社です。牛の像「願い牛」があります。触ると御利益があるとのことです。折角ですので、神社に入り、参拝をしました。緑の狛犬が豪華です。その神社側にさらに赤い狛犬があります。尻尾を火炎状に振り上げた阿吽像です。中には、市神神社もありました。1876年、山形県令三島通庸は県庁舎の建設にあたり、地鎮祭を行う際に、殿山神社より分霊を勧請したそうです。市神神社にも三島通庸に関わる由来がありました。

三島神社の石柱/奥は本殿

山形県立図書館/外観

山形県立図書館/内部

旧山形県会議場・文翔館

旧山形県庁舎

山形市内の湯殿山神社

酒造会館と石が載った燈籠

旧山形県庁舎としだれ桜
■旧県会議場と文翔館が一体にありました。前庭が美しいですね。桜がここではまだ満開でした。見事ですね。文翔館から中に入りました。さらに隣に続く旧山形県庁舎とともに、山形県米沢市出身の建築家/中條精一郎(ちゅうじょうせいいちろう)を顧問として、東京都出身の田原新之助が担当した設計で、1916年の竣工です。1975年に県庁の新庁舎が郊外に完成し、この建物は廃虚と化していたのですが、1986年から45億円もの巨費と10年の歳月をかけて修復された建物です。当時としては珍しい、水洗式トイレだったそうです。再現されたトイレのデザインは今風ですね。

■前庭から出ると、先ほどの基督教会(六日町教会)が見えます。1914年竣工の木造です。文翔館の外には、トイレがありましたが、宮脇檀風です。裏側には、小さなせせらぎが流れています。良く管理されているというか、お金を掛けていますね。裏を廻って湯殿山神社に戻り、現在の山形市役所を見て市内を抜け、山形城址へ向かいました。途中、山形漬物店などが気になりました。自由の女神像もありましたが、これはよく判りません。

■17:00ころ旧済生館(山形市郷土館)に着きましたが、丁度門扉を閉めるところでした。止むなく、外観撮影です。この建物も県令三島通庸が県内の医療レベルの向上のために、病院・医学校として1878年に建てたものです。設計は、筒井明俊です。1969年に、現在の地に移築されました。独特の擬洋風の雰囲気があります。山形城址が近かったので、寄ってみました。石垣と塀を修復中でした。ここもお金を掛けていますね。

■時間が迫ってきたましたので、山形インターより高速経由で、一路仙台空港へ向かいました。仙台空港で、おみやげの饅頭を買い、いつもの牛タン定食とビールで飛行機の出発待ちです。千歳空港が悪天候のため羽田まで戻るかも知れないなどという、恐ろしいアナウンスがありましたが、、無事、予定通り千歳空港に着くことができました。何故か、札幌では珍しい、霧が立ち込めていました。

トイレのデザインが斬新

文翔館の外にあったトイレ

山形六日町教会

山形郷土館(旧済生館)

山形城址
ページのトップへ

068 仙台市内を巡る(2008年1月〜4月にかけての記録)


愛宕神社本殿

政宗山 瑞宝寺

瑞宝殿 涅槃門

瑞宝殿
■2008年前半、仙台方面に何度か行くことがありました。最初に向かったのは、伊達政宗の霊屋(おたまや)がある「瑞宝殿」ですが、途中、「愛宕神社」がありましたので寄ってみました。仙台総鎮守ということです。ここからは、仙台市中心部が一望できます。本殿は、小ぶりですが、2001年に建立された新しいものでした。一間社流造です。

 続いて、「政宗山瑞宝寺」に着きました。本堂の横に、伊達藩二代藩主の忠宗が政宗菩提のため、1637年に鋳造した梵鐘が置いてありました。本堂でお参りをして、石段を登ると伊達政宗の霊屋/「瑞宝殿」に出ます。手前に涅槃(ねはん)門があり、豪壮な佇まいを見せています。門を潜って石段を登ると、さらに門があり、その奥に瑞宝殿がありました。豪華絢爛たる意匠です。ここまでまばゆく輝くのは、そうそうはありませんね。日光東照宮の陽明門も豪華絢爛たる意匠ですが、真新しさでは一歩退くのではないでしょうか。

 瑞鳳殿は1636( 寛永13)年、70歳で生涯を閉じた仙台藩祖伊達政宗の遺命により、造営されました。桃山形式の遺風を伝えているといわれています。現在の建物は1979年に再建されたものですが、2001年に仙台開府四百年を記念して大改修工事が実施され、創建当時の姿が甦りました。しばらくは、その場に立ち尽くして、唖然と眺めていたというのが正直なところです。1979年の再建時には、伊達政宗の遺骨や遺品も発掘されたそうです。その際の詳細な記録も残っています。周りには、殉死したという陪臣の墓もあります。手前横には、資料館もありました。

 瑞宝殿を出て、西側の石段を登ると、「感仙殿」と「善応殿」があります。手前の門を潜ると感仙殿が見えてきました。写真にはありませんが、境内の手前左側にある「板碑」が特徴的です。

 正面にある感仙殿は二代藩主伊達忠宗の霊屋です。並んで左手側には三代藩主伊達綱宗の善応殿があります。いずれも瑞宝殿よりは、小ぶりですが、負けず劣らず彩色豊かに光り輝いています。この2つも瑞宝殿と同様に戦災で焼失したのですが、1985年に再建され、2006年から2007年にかけて、極彩色に復元されたそうです。初めて訪れましたが、一番良い時に、堪能させて貰えたようです。

■近傍にある、青葉(仙台)城趾に来ました。城の石垣が往時を偲ばせてくれます。伊達政宗の有名な騎馬姿の銅像もあります。ここからも、仙台中心部が一望できます。仙台観音も見えました。1997年から2000年にかけて実施された、大がかりな石垣修復工事の概要を説明した掲示がありました。本丸跡地には「宮城縣護國神社」が建立されています。

瑞宝殿

 瑞宝殿 極彩色の組物

感仙殿

仙台メディアテーク

宮城県美術館 本館

宮城縣護國神社

感仙殿 極彩色の組物

仙台メディアテーク 内部
■仙台市西部にある「宮城県美術館」にやってきました。前川圀男設計の本館と大宇根建築設計事務所の別館(佐藤忠良記念館)で構成されています。本館は1981年に開館されました。休みなのか、人の気配がまるでなく、ゆったりと見学をさせてもらいました。本館は、前川圀男が81歳で亡くなる5年前の作品です。別館は、1990年に開館しています。

■ここまで来て、寄らない訳にはいかない「仙台メディアテーク」に来ました。2000年の伊東豊雄ですね。東日本大震災では、天井の一部が落下して大きな話題となりました。正面全景を撮影したかったのですが、葉が落ちているとはいえ、樹木に遮られます。良い写真は、空から写すしかないようです。特徴的なのは、やはり階段やエレベーターなどを内蔵したチューブ柱ですね。外装のガラスもダブルスキンとなっています。図書館やイベントギャラリーなど利用度も高そうです。これだけの人がいつも来ているとなると、大成功した施設といえるでしょう。地下が気になったので降りてみましたが、地下ではチューブの柱が直線になり、RC造の柱で支えていました。年度はまたがっていますが、国内の主要な建築関連の賞を独占しています。審査委員長だった磯崎新の貢献も大きいと思います。

■「仙台東照宮」に来ました。参道が真南に向いています。丁度、仙台駅の方向ですが、江戸の方向を向いているのでしょうね。二代藩主の忠宗が創建した、東照大権現(徳川家康)を祀る施設です。隨身門も立派でしたが、本殿手前の唐門はやはり往時の華麗さを偲ばせてくれます。その奥に見える本殿ともに、総欅造です。周りの塀は「透塀」といわれます。本殿の真裏にも廻ることができました。そこには、小さな神社がありましたが、明るく開けているのが珍しいですね。

■仙台市内北東にある輪王寺に来ました。ここの目的は、1981年に建立された三重塔です。日本庭園が見事な曹洞宗のお寺です。伊達家の移封とともに、転々としてきたため、「輪王寺の六遷」といわれているそうです。時間があれば、ゆったりと堪能したい雰囲気を漂わせていました。三重塔は、少し変わった景色がある構成です。新しいものだけに、造営した棟梁の意匠が凝らされているのでしょうね。

■仙台市内ではありませんが、名取市にあるイオンモール名取エアリに来てみました。2007年の2月に開業した郊外型の大型店舗です。興味をもったのは、大型店舗に併設して三越デパートがあるということでした。異様な組合せと思いましたが、やはり2年後にデパートは閉店しています。現在は、全体の施設名も変わったようです。顧客の多様性を狙ったのでしょうが、難しいですね。この辺りは、津波の影響もなかったようです。

仙台メディアテーク 階段室内部

仙台メディアテーク 地下

仙台東照宮 隨身門

仙台東照宮 唐門と透塀の奥に本殿

輪王寺 三重塔

イオンモール 名取
■夜の仙台空港です。この空港は名取市と岩沼市にまたがった位置にあります。東日本大震災では、津波の影響を大きく受けましたが、米軍の協力で復旧したことも大きく報道されました。写真は、震災前の夜景です。最近はどの空港を撮影しても、みんな同じに見えるのが気になります。帰りは、いつも牛タンでビールを一杯やってから飛行機に乗ることにしています。

 ※この記録は、東日本大震災前、2008年の記録です

夜の仙台空港
ページのトップへ

067 弘前を訪ねて 弥生の垂柳と禅林街など(2007年12月8日の記録)
※枠がある画像をクリックすると画像が開きます

黒石の「こみせ」

黒石市第三消防屯所

九戸家住宅

法眼寺 山門
■弘前の北東、黒石市に向かいました。黒石市役所は古いですが、町並に合っています。目立った建物が近くにあったので、見ると「スポカルイン黒石」だそうです。ポストモダニズム風ですが、判りません。後で調べると、日本三大流しおどり『黒石よされ』の「とごまんぽ」(『黒石よされ』でかぶる笠)を表し、またそれを囲む回廊は『こみせ』を表現しているそうです。「コミセ」のある黒石中町付近をうろついてみました。巨大な酒林(さかばやし)を下げた中村亀吉酒造がありました。NHKのドラマの収録が行われたそうです。不思議な「黒石市消防団第三分団第三消防屯所」もありました。面白い建物ですね。大正13年の擬洋風、中には、本物の消防車も入っています。現在も使用されているそうです。そして、黒石藩家中の武家屋敷だった「九戸家住宅主屋」がありました。茅葺きが見事ですね。雪囲いが特徴的です。

 「法眼寺(ほうげんじ)」に着きました。1679年開基の黄檗宗のお寺です。手前に広い駐車場があります。小規模ですが、山門は茅葺き、雪を被って、しっとりとした佇まいをみせています。塀は取って付けたように見えますが、趣があり、かつてを偲ばせられます。1746年建立の重層の鐘楼が面白いですね。茅葺き屋根で、宝形造りが禅宗の特徴だそうです。扇垂木(おうぎたるき)になっています。上層の高欄のバランスが良いと思います。鐘楼の入り口には、赤い色が残っていました。1769年に建立された本堂も立派です。ただ、入口にアルミサッシで風徐室を造っているのはちょっと。。。

■遠く岩木山を眺めながら、津軽平野を西南に下り、田舎館村の「垂柳(たれやなぎ)遺跡」に向かいました。八甲田山も見えます。途中、お城が見えましたが、村役場に天守閣が付いています。ここから観る「田圃アート」が有名です。垂柳に着いて、しばらく探したのですが見つかりません。車で辺りをうろついていると、「弥生の里」という道の駅があります。大きな遊園地もあります。道の駅の直売所があり、その裏に埋蔵文化財センターと田舎館村博物館がありました。博物館の方かと思って行ったのですが、埋蔵文化財センターが「垂柳遺跡」でした。受付に行くとおばさんが出てきて、<弥生の水田の足跡>だけだと300円、<博物館>も見ると500円だそうです。訪れる人も余りいないようです。そのおばさんが「電気をつけなければならない」と、急いで中に入りました。なるほど真っ暗です。何度かの失敗の後、やっと照明がつきました。今日は、土曜日なんですけれどもね。。。

 中に入ると、なかなか大きい施設です。昔の田圃跡ですが、表層を固めてあるらしくて、一部歩くことができます。<弥生時代の足跡>はうっすらとしたものですが、日本の弥生時代の歴史を変えた遺跡です。約2000年前に、世界的に北限といえる水田栽培の証明がされました。1981年の発見です。遺跡の表層処理を説明した展示や展示物も沢山あります。水田遺構を移設保存した方法が展示されていました。液体窒素で凍結後、化学処理などと書いてあります。訪れる人も少ないかも知れませんが、実に貴重な歴史と思うのは、私だけでしょうか? 余談ですが、2009年の日本一周の際は、ここ垂柳が2日目の停泊でした。その時も、雪で真っ白になりました。

■弘前方面に向かいました。最初に訪れた1612年創建の「弘前八幡宮」は、少し寂しい境内でした。続いて、1613年創建の「熊野奥照神社」。こちらも少し寂しい感じでしたが、本殿の横に大きなカエルの像が鎮座していました。そして、「東照宮本殿」です。神社の手間に橋が架かっていますが、やはり、うら寂れた雰囲気です。本殿に掛かる額の「東照宮」の金文字が目立っています。1628年の創建ですが、江戸の真北に日光があり、その真北の先にこの東照宮があります。全国に、東照宮は複数ありますが、日光の次に建てられたのがこの東照宮です。しかし最近、神社本体が競売にかけられたとの話題もありました。

■弘前市内に入り、何度も訪れている「弘前城」は雰囲気だけ味わって、「石場旅館」を眺めて、フランスゴシック風「日本基督教団弘前教会教会堂」も見て、「旧第五十九銀行本店本館」に来ました。こちらは、父親の堀江佐吉が完成させた、1904年の作品です。良く維持されていますね。現在は、青森銀行記念館になっています。用材は、県内のヒバとケヤキを使ったそうです。東奥のルネッサンス建築という説明をする人もいるそうです。

■「最勝院」にやってきました。真言宗のお寺です。ここには、1667年に竣工した総高31.2mの五重塔があります。1991年の台風被害により、解体修理されたとのことですが、美しい五重塔ですね。一帯の伽藍とも良くあって、絵になる風景を醸(かも)し出しています。1970年に修復された本堂、1983年の重厚な仁王門、鐘楼、護摩堂、五智如来堂など充実したお寺です。青空に良く映えて見えます。山門に向かう途中、源氏塀の向こうに鳥居が見えました。松江の末次神社の様に、鳥居を塀が遮っています。鳥居に掛かっている額をみると八坂神社と書いてあります。八坂神社に行って、正面の鳥居を見上げると、先ほどの鳥居がその先で直角に見える不思議な感覚です。最勝院に牛頭天王を本尊とする護摩堂があることと、八坂神社の縁(えにし)を考えると、明治期の神仏習合の影響による複雑な経緯があるのでしょう。

■時間がなくなってきましたので、急いで「禅林街」へ向かいました。赤門が右手前に見えてきましたが、その横になぜか地蔵堂があります。少し行くと、さらに黒門がありました。その右側に「長勝寺構」の額があります。松林に沿って、両側に寺院が並ぶ禅林街に出てきました。立派なお寺が多いですね。工事中のお寺が2寺もあります。その一番奥の正面に「長勝寺」がありました。見事な三門です。駐車場の右手奥に大きな忠霊塔が見えます。長勝寺は、1611年に、弘前城を造営した津軽信政公がここに禅宗(曹洞宗)三十三ケ寺を集め、その中心に据えた禅宗のお寺です。弘前城の西南に位置しており、風水の裏鬼門にあたるとのことです。

 長勝寺の三門は、1809年に大修理が行われたそうですが、素木造りの豪壮な建物です。正面の阿吽像のところが花頭窓になっています。本堂は、丁度、素屋根を架けて工事中でした。時間がなくなったので、戻ることにしましたが、また機会があれば訪れて見たいと思いました。後で調べると、2007年の3月に、工事中の本堂で、全国的にも珍しい「振れ隅木」という技法が使われていることが分かったそうです。「振れ隅木」とは、建物の室内から四隅に向かって伸びる「隅木」が、「く」の字状に曲がっているもので、その形状に合わせるため、木材を組む際の高度な規矩術が必要となるそうです。全国では、国宝の姫路城西小天守(兵庫県)など三カ所でのみ確認されていて、長勝寺は四例目ですが、その角度は最大だったとのことでした。

■駆け足で抜けた青森・弘前方面の度でしたが、見所満載でした。時間があれば、もう少し行きたいところもあったのですが、また機会があるでしょう。

法眼寺 鐘楼

垂柳遺跡 「水田の足跡」

熊野奥照神社

日本基督教団弘前教会教会堂

旧第五十九銀行本店本館

最勝院 五重塔など

最勝院隣の八坂神社

禅林街 「赤門」

禅林街

長勝寺 「三門」
ページのトップへ

066 青森を訪ねて 縄文の三内丸山と青森県立美術館など(2007年12月8日の記録)


アスパム

青森郷土資料館

青龍寺 五重塔

青龍寺 大日如来像

縄文時遊館
■2007年の12月、仕事で青森まで行くことがありました。丁度、週末にぶつかったため、一泊して、青森方面の探訪をしてみることにしました。青森や弘前には、何度も来ていますが、「見るぞ」という気持ちで、市内を巡ったのは初めてでした。一昨日からの雪も晴れ、青空が輝く早朝、ホテルを出て、前日に予約をしておいたレンタカー店に向かいました。海岸側には、三角の建物「アスパム」が見えます。1985年の日建設計の建物です。建てられてから、もう、20年以上経ているのですね。

■本町にある、「青森郷土資料館(青森銀行旧本店)」に着きました。昭和6年の鉄筋コンクリート造です。設計は堀江幸治。重要文化財第五十九銀行本店本館(現青森銀行記念館、弘前市)の設計者である堀江佐吉の七男です。その後、石本設計が増築と改修を担当したそうです。昭和初期のモダニズムですね。数字の59がデザインとして使用されているとのことですが、さてどこでしょう。エントランスでしょうか?

■青森の東、「青龍寺」に来ました。1982年創建の真言宗の新しいお寺です。ここには、奈良の大仏(14.98m)より大きな、日本一の高さといわれる座像の大日如来像(21.35m)があります。しかし、今回の青龍寺の目的は、青森ヒバで造った五重塔(高さ39.5m)です。青龍寺は、周りを畑や水田に囲まれた、広々とした風景の中にありました。朱塗りの太子堂を右手に見て、極楽橋を渡ると受付があります。すぐに金堂が見えてきましたが、その左手に五重塔がありました。反対の右手には開山堂もあります。まず、金堂に入ると、「お祓いですか?」と聞かれました。「見学です」というと、「お参りですね」と念を押されました。なるほど。

 金堂の内部を奥に回り込んで拝観することができます。新しいお寺だけに、色鮮やかな宝物が並んでいます。大きく見事な釈迦成道図がありましたが、釈迦の顔がキリストのように見えます。金堂を出て、五重塔を眺めましたが、美しい塔ですね。五重塔を眺めながら、その手前の小路を登っていくと、宿坊などがあります。手水舎も見事です。さらに登ると、昭和大仏が見えてきました。確かに大きいですね。内部に入ることもできます。中に入ると、その中心に金色の大日如来像がありました。

■続いて、「三内丸山」に向かいました。今回の最大の目的地です。「縄文時遊館」という、少し大げさな施設から入るようになっています。屋上緑化は、雪のためか目立ちません。エントランスの天井や内部の装飾に木材を多用しています。RC造の廻り階段の木製手摺りが、弦月状なのですが、見事な連続です。2002年の梓設計です。そして、三内丸山に繋がるホールがありました。「トンネルを抜けると遺跡です」の案内があります。

 縄文トンネルを抜けると、あたりは昨夜来の雪で真っ白になっていました。「青森県立美術館」への道もあるのですが、冬期は閉鎖とのことです。大型住居があり、写真で良く見た、柱を6本立てた櫓(やぐら)が雪に浮かんでいます。さらに進むと、仮設建築を並べたような展示館がありました。こちらの建物は、貧弱(失礼)ですが、内部の展示物は豪華でした。北海道から来た黒曜石の石槍、その他大きな翡翠の飾り。発掘した地層の断面を展示しています。漆塗りが盛んだったようですね。青竜刀型石器や不思議な形の石器などがあります。面白いと思ったのは、年代ごとに透明なアクリル板に遺跡を描き、重ねてみせている展示がありました。有名な「縄文ポシェット」は見当たりませんね。

 外に出て、広い遺跡内の雪道を歩きました。6本柱の櫓?が目立ちますが、本当はどんな形だったのでしょうね。現在の復元?形には、少し違和感があります。その横の円形ドーム内では、柱の遺跡跡を展示しています。他にも、実際の発掘状況を屋根で囲って見せたり、当時の復元集落もあります。大型竪穴式住居内では、太い柱を焼き仕上げをしています。防腐防止を兼ねていると思いますが、この焦げた臭いが心地よいですね。雪道を歩きながら、改めて縄文時遊館を見学して帰ることにしました。ここに、縄文ポシェットのレプリカが展示されていました。縄文晩期の是川中居遺跡等の人形は、まるで宇宙人ですね。縄文後期の風張遺跡の発掘途中の人型は、こちらを向いて拝んでいました。

三内丸山遺跡

三内丸山遺跡 展示室にて

青森県立美術館

青森県立美術館
■近くの「青森県立美術館」に来ました。伊藤豊雄が審査委員長を勤めた国際建築設計競技コンペの結果、青木淳が入選した建物です。総工費110億円といいますから、巨大施設ですね。2006年の作品です。周りは、真っ白な雪景色です。足跡も余りありません。建物の外壁は、白、白、白です。そして美しい青空。雲も心地よいですね。近づいてみると、外壁はレンガを白く塗っているのですね。中に入っても、どこもかしこも白、しろ、ホワイトです。トイレも白です。2001年宇宙の旅を思い出します。
縄文ポシェットのレプリカ
ページのトップへ

065 谷口吉夫の世界/香川にて その3(2008年3月23日の記録)
※枠がある画像をクリックすると画像が開きます


高松駅前夜景

高松駅前

丸亀城

東山魁夷せとうち美術館
■車に戻り、昨日聞いたジョージ中島の桜製作所を探したのですが、見つけることはできませんでした。後で調べると、流政之アトリエも近くにあるのですね。その後、再び所用を済ませ、その日は、高松駅前の高層ホテルに宿泊しました。翌朝、同行者が朝をゆっくりしたいとのことでしたので、高松駅前を一人で少し散策しました。駅前は、再開発や新しい建物の空間になっています。次の駅がない終着駅としても有名ですね。駅前広場には、庵治石のモニュメントもあります。素石でも雰囲気がある石です。

■丸亀市に向かいました。目的は、瀬戸大橋の麓にある「東山魁夷せとうち美術館」です。東山魁夷も良いのですが、2004年竣工の谷口吉夫設計の建物が目的です。延べ面積853uと、少し小ぶりな美術館ですが、洗練された空間美が楽しみです。エントランスから見ると、面と直線でできた建物です。緑色の石が際立ちます。内部のトイレブースも一枚板の石でした。喫茶店からの瀬戸大橋への眺めも素晴らしい。無垢材の鉄骨を使った細い柱を初めとして、手摺りなどの細部はすっきりとした細い直線です。忘れていましたが、東山魁夷の作品も素晴らしいですね。

 中にいる女性職員が異常なほど動き廻っています。同行者がシャープペンシルを出しただけで注意されました。すると、鉛筆を持ってきてくれました。とにかく、ちょこまかと動いています。喫茶店で、瀬戸大橋を眺めながら、抹茶セットを頂きました。茶菓子の饅頭に東山魁夷の「魁」の字が刻印されています。窓から見える瀬戸大橋の麓に、複雑怪奇な建物が見えました。後で調べると、瀬戸大橋記念館でした。山本忠司の設計でした。香川県武道館とイサムノグチ庭園美術館の設計者です。モダニズムからポストモダニズムを眺めた感覚です。美術館の外回りも、ゆっくりと探索させて貰いました。

■続いて、丸亀駅前の猪熊弦一郎現代美術館に向かいました。1991年の谷口吉夫です。こちらは、大きな建物です。延べ面積が8,000uあります。やはり直線と面の建物です。正面はボックスが開いた形になっています。谷口吉夫の他の作品も連想されます。美術館は、階段状になっていて、各階ごとに出入りができます。最上部は、カスケードプラザという屋根がない閉鎖空間があり、喫茶と壁面を伝い落ちる滝状の噴水があります。階段の下の空間は、図書館などになっています。独立したエレベーターシャフトがあり、かなり余裕を持った展示となっています。この土地は、個人が寄付をしたそうですね。

■その後、丸亀市内を散策して、再び金毘羅にてうどんを食べたり、おみやげを買ったりして、帰路に着きました。金陵でお酒を買うのも忘れませんでした。今回は、栗林公園、イサムノグチ、谷口吉夫、根香寺、善通寺、そしてうどんなど、所用で行った割には、堪能できた旅でした。

東山魁夷せとうち美術館

東山魁夷せとうち美術館

東山魁夷せとうち美術館から
瀬戸大橋を見る

猪熊弦一郎現代美術館

猪熊弦一郎現代美術館

猪熊弦一郎現代美術館

瀬戸大橋と瀬戸大橋記念館
ページのトップへ

064 遍昭金剛とイサムノグチ庭園美術館/香川にて その2(2008年3月22日の記録)


香川県立体育館

香川県立武道館

百十四銀行本店

根香寺・山門

根香寺前の牛鬼像
■その後所用を済ませ、その日は高松市内のホテルに宿泊しました。翌朝、高松市内を北に向かって走ると「高松城址(玉藻公園)」がありました。お堀の周りを歩くと、1999年竣工の「香川県歴史博物館(日建設計)」があります。その先には1988年竣工の「香川県民ホーール(日本設計・シアターワーク)」、高松城址内には神社もあり、立派な狛犬が見えます。続いて、瀬戸内海方面を左に見ながら車で進むと、1964年竣工の「香川県体育館」があります。船底型をした丹下健三の作品です。1964年の丹下作品には、「東京カテドラル聖マリア大聖堂」、「東京オリンピック国立屋内総合競技場」があります。丹下の一つの時代を感じる節目ですね。打ち放しコンクリートの老朽化が気になります。近くには、山本忠司+香川県建築課が設計した「香川県武道館」もありました。1966年竣工です。山本忠司は、「イサムノグチ庭園美術館」も設計しています。高松市内に戻ると、1966年竣工の「百十四銀行本店」が見えてきました。日建設計の作品ですが、外壁が緑っぽくなっています。銅板でしょうか?これも老朽化が気になります。

■ここで趣向を変えて、青峰山千手院根香寺に向かいました。右手に美しい瀬戸内海を見降ろしながら、みかんの木が連なる五色台を登っていくと、「根香寺(ねごろじ)」に着きました。「山の中の寺」という看板があります。朱塗りの跡が残る仁王門があり、大わらじが阿吽象の前に下がっています。仁王門をくぐると、すぐに下り階段があり、参道の石畳につながり、参道を行くと、今度は登りの階段となり、四国八十八カ所巡りの巡礼姿の人とすれ違いました。根香寺は、第八十二番札所です。階段の中間にステンレスの手摺りがありますが、つい頼ってしまうほどの急な階段です。階段を登りきると、左手に水掛地蔵などがありましたが、さらに行くとまた階段があります。その右手前に牛頭観音、その右横に役小角の像があり、その階段を登ると、やっと手水舎が見えてきました。その奥には、「白猴欅(はっこうけやき)」があります。樹齢1,600年とのことです、枯れたため屋根が掛けられています。根も切ったため、置物になっているのですね。しかし、なかなか見事な老木です。その奥には、宿坊が見えますが、入ることはできません。若い僧侶が出てきて、携帯で話をしています。一気に俗世間に戻りました。

 参道に戻ると、左手に五大明王を祀る五大堂、右手は太子堂、また鐘楼などもあり、重厚な雰囲気がある寺院です。さらに、石の階段を上がると本堂が見えてきました。巡礼の人達が焼香しています。本堂前にも石の階段があり、そこに座っている人たちもいます。高齢者には厳しい山道です。大変だと思います。秘仏は、平安時代の「千手観音木造」、33年毎の開帳とのことですが、次回は2036年。2003年に開帳したそうです。お参りをして、本堂の中に入ると、戒壇巡りがあります。左側から本堂の下を回り込むようになっています。薄暗いですが、小観音象が並んでいます。北海道と書いた札もあります。回廊から出て、しばらく歩いて仁王門まで戻りましたが、ちょっとした登山でした。来たときには、気がつきませんでしたが、「牛鬼伝説」と書いた看板の上に、牛鬼の大きな像が山の中腹に立っています。

■五色台の坂道を車で下ると、白峰神社の鳥居がありました。保元の乱(1156年)で敗れ讃岐(香川県)に流された崇徳天皇と、藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱(764年)で敗れ淡路島に流された淳仁天皇という二人の悲劇の天皇の御陵があるそうです。いずれも怨霊となった天皇です。落語の「崇徳院」にも出てきますが、百人一首にある崇徳天皇の歌が有名ですね。
         瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
                     われても末に あはむとぞ思ふ

西行法師が崇徳天皇(上皇)の鎮魂のため1168年にこの白峰神社を訪れています。

■さらに、坂出市内を見物した後は、金毘羅に行ってみました。途中、梢橋、高燈籠、金毘羅大芝居(金丸座)、公会堂などを見て、讃岐うどんも食しました。ここで食べるうどんは何故美味しいのでしょう。金毘羅神社は、10年前に本殿まで登りましたので、今回はパスです。金毘羅(金刀比羅)宮のいわれは諸説あるようですが、神仏習合の神社として、海の守り神とされています。全国にある琴平神社の総本宮でもあります。主祭神は大物主神ですが、1165年には、前年に亡くなった崇徳天皇(上皇)も合祀されています。

白峰神社・鳥居

金毘羅・梢橋

善通寺・山門
■金毘羅の商店街を車で抜け、善通寺に向かいました。四国八十八箇所霊場の第七十五番札所です。間もなく五重塔が見えてきました。真言宗の宗祖・弘法大師空海が生まれた地でもあります。南大門をくぐると、左手に樹齢千数百年という大楠がありました。その奥にも別な大楠と横に五社明神があり、その向かいに五重塔が聳えています。1685年再建の総高さ45mの総欅造りです。ここの心柱も礎石から6cm程度浮いているそうです。金堂などがあるこの一帯を伽藍と称し東院とも呼びます。その左手には、誕生院と称される西院があります。総面積45,000uといわれる広大な境内を有しています。伽藍の築地塀には、見事な五百羅漢像が並んでいます。

 仁王門をくぐり、西院に向かいましたが、こちらも御影堂、親鸞堂、護摩堂、清涼殿、遍照閣、聖天堂、宝物館などなど圧倒されます。お参りするだけでも大変ですね。ここに親鸞堂があるのは知りませんでした。親鸞の師である法然の威徳を偲んで、善通寺に詣りたいと願ったが果たせず、その願を込めた親鸞上人自作の御尊像が安置されているそうです。

■善通寺を出て、予約をしていたイサムノグチ庭園美術館に向かいました。ナビに頼って行ったのですが、山の中に入り、なかなか辿り着けません。電話をして聞いたのですが、道が判りません。ナビが古いようです。何とか新しい道を見つけて、着いたときは、10分位遅刻していました。

 受付らしい木造の建物に入ると、まだちらほら遅れてくる人がいます。少し高いなと思った料金(2,100円)を払って、貰ったワッペンを付けて入ると、丁度説明が終わったところでした。先客は、20名程度です。団体の後に付いて行くと、丸い曲面の石塀が続き、、木造の家の前に出ました。イサム・ノグチが住んでいた、移築された古民家です。入口手前で、一枚撮影しましたが、写真撮影は禁止といわれました。綺麗に掃除をされた住宅ですが、中に入ることはできません。窓から、室内を覗くことはできます。内部の雰囲気や照明など、写真を撮りたいですね。

 家の左手が、丘になっているので登って見ました。手前で、病み上がり風のおじさんが、女性と佇んでいます。手を貸しても、この丘を登るのは無理でしょうね。丘を登ると、広い古墳の様な空間があります。先客が頂上に固まっていました。住宅の見学に30分という時間が与えられましたが、写真撮影は禁止ですし、中を見ることもできないわけですから、みなさん時間を余してしまったのです。その辺をうろうろ歩く人もいます。よく見ると、大きな石の作品がいくつか点在しています。ゆっくりと空間を堪能して、下に降りました。

 女性の説明員が、円形の石垣の前で説明をしています。さらに先客の団体がいて、彼らの出てくるのを待っているようです。石垣の中には、作品が90点近くあり、イサム・ノグチは、並行作業で作品を作っていたそうです。完成品には、彼のサインが彫られているそうですから、それを探すのも楽しみですね。先客達が出て来て、やっとこちらの番になりました。こちらも30分ほど掛けて、自由に見てよいとのことです。中には、木造の工房や倉庫もあります。

 入ってすぐに、何故かかなり傷んだ狛犬があります。尻を上げたタイプです。たくさんの作品が石垣の中に据えられています。最初は、完成品かどうか判りませんでしたが、何度も作品を眺めていると、次第に見えてくるものです。これはきっと、と思うと、確かにサインがありました。札幌の大通り公園にあるブラックスライドマントラのレプリカがありました。こちらは小さいので、模型といった方が良いかも知れません。

 エナジーボイドは、倉庫の中にありました。赤く錆?が滲んだ石は、国内で最高級の花崗(かこう)岩「庵治(あじ)石」といい、ここ高松志牟礼町が産地だそうです。石のかけらなどもありましたが、近くの山に行けば、採れるのでしょうか?少し早めに出て、外から写真撮影をしたところ、注意されました。外からも駄目とのことです。頑なですね。隣には、大きな石材工場もあります。石材の陰から、イサムノグチが出てきそうです。

善通寺・五重塔

善通寺・西院

イサムノグチ庭園美術館

イサムノグチ庭園美術館・住居
ページのトップへ

063 栗林公園と丹下健三/香川にて その1(2008年3月21日の記録)


香川県庁・本館

香川県庁・東館

栗林公園・北湖

栗林公園・南湖より掬月亭を観る

掬月亭の雨戸のしかけ
■2008年の3月、四国香川方面に行きました。千歳発、羽田で乗り換えるのですが、羽田では空港の端から端まで歩かされました。とはいえ、早朝の出発だったため、午前中には、高松空港に着くことができました。レンタカーに乗り換え、晴天の中、高松市内に入ると、すぐに県庁舎が見えてきました。1958年竣工の東館と2000年竣工の本館です。東館(旧館)の梁の横のラインが美しいですね。隣の警察本部庁舎とともに、いずれも丹下健三の作品です。私は見ていませんが、映画「県庁の星」は、ここでロケが行われたそうです。

■続いて栗林公園(りつりんこうえん)に向かいました。栗林公園は、10年振りです。民間駐車場の手招きに誘われて北門の近くに駐まってしまいました。失敗だったようです。止むなく、同行の人と東門まで歩きました。門を入ると、「花園亭」という茶店があったので、軽くうどん定食を頂きました。「北湖」が先に見えます。北湖に迫り出して、離れの茶室がありましたが、外観のみです。そこから坂を下り、北湖を横断すると、「小松亭」があり、その先に「掬月亭(きくげつてい)」が見えます。掬月亭で抹茶セットを頼んでいる間に、同行者が「南湖」の方に行ってしまいました。追いかけて呼びに行ったのですが、ここから見る「雁行する掬月亭」が最も美しく見える様です。

 掬月亭に入り、大広間にて抹茶セットを頂きました。「真・行・草」に基づいた空間が続きます。以前、あるセミナーで聞いたのですが、天井と縁側がその思想に逆らっているそうです。風景を遮る雨戸の戸袋を無くすため、雨戸を90度回転させる仕組みに感心させられました。村野藤吾が真似をしたという透かしの書院があります。「なだ万山茶花荘」に取り入れたとの写真付き説明書までありました。真似をした写真を本家に置いておくのは、余計なことのような気がするのですが。造作は、随所で感嘆させられる造りです。南湖に迫り出した縁側の低い両側手摺りの<傾斜>が気になりますが、何故でしょう。船の舳先をかたどったといわれていますが、まだ理由があるような気がします。掬月亭から北側に行くと、「日暮亭(ひぐらしてい)」がありました。日暮亭の屋根は、複雑です。最上部は茅葺きですが、中間が瓦葺きとなり、最下層は銅板葺きになっています。しかも、棟には、茅葺きの上に瓦が載っています。不思議ですね。梅の花が咲き始めた栗林公園でした。

掬月亭・書院

掬月亭

掬月亭

掬月亭

栗林公園・日暮亭
ページのトップへ

062 出雲へ 神話の旅 その3(2007年10月27日の記録)
※枠がある画像をクリックすると画像が開きます


「佐太神社」

「佐太神社」

「菅田庵」

「月照寺」
■出雲へ 神話の旅 その3(2007年10月27日の記録)

■朝、5時に目が覚めました。初めは寝苦しかったのですが、窓を開けた為か、割とよく寝ることができました。外はまだ暗く、少し雨が降っています。フロントに行き、夜明けの時刻を聞くと、6:30ころとのことです。食事前に、車で出かけることにしました。朝のラッシュを避けようと思ったのです。6:00前後では、昨夜、歩いた茶屋町付近はまだ薄暗いですね。昨夜は、一方通行だった道が、7:00までは自由に走られるようです。そして、そうです、「佐太神社」に向かいました。

 6:20ころ、佐太神社に着きました。10分もかからなかったことになります。まだ薄暗いのですが、雨が止んでいます。大鳥居の横から入ると、駐車場には近所の人達の車もあります。誰もいません。薄暗い中に、三社造りが荘厳に見えます。すべて外削ぎです。後ろの山は三笠山、まるで神社を守り囲んでいるように見えます。昨夜はフラッシュに浮かんだ、佐太神社御由書や佐太前遺跡の看板を見て、ゆっくりと手水を頂き、お参りです。ここには大きな注連縄はありません。正面の正中殿、向かって左の南殿、右の北殿でそれぞれ、二拝四拍手一拝してしまいました。やはり、二拍手が正解だったようです。

 お参りしていると、近所のおばさん達が数名、バラバラと来て、参拝を始めました。そのうち一人は、鍵を開け、正中殿の中に入って行きました。奉仕しているかつての上級神官の子孫なのでしょうか。それにしても、女性ばかりとは如何なことなのでしょうか。以前見た、佐太神社例祭のDVDでは、男達が酒を飲みながら、能面を付けて踊っていましたが、女性の姿はありませんでした。良く判りません。佐太神社の本殿は茅葺きが古く、苔むしています。しかし格式を感じます。帰りかけると夜が明けてきました。三笠山がくっきりと見えます。

■続いて、「菅田庵(かんでんあん)」に向かいました。ナビの案内が不明確で、同じ所を行きつ戻りつして、やっとのことで辿(たど)り着くことができました。正面はバリケードでふさがっています。勝手口があるので、そちらから石段を上がると、竹垣が見えてきました。左右に道がありますが、左だろうと思い左方向に進んでみました。竹や木が生い茂り、薄暗い道です。さらに石段を上がると建物が見えてきました。しかし、修理中のため、拝観が禁止されています。参観注意事項があり、写真撮影も禁止されているようです。

 建物の屋根越しに、写真で見た「菅田庵」の棟だけが見えました。来るときに分かれた反対側の道にも行ってみますと、薄暗い中に木肌葺きの門があり閉められています。これが「菅田庵」の写真で見た門の様です。こちらも入ることができません。「菅田菴」は1790(寛政2)年〜92年に松江藩七代藩主松平治郷(不昧公)が家老有沢弌善(かずよし)の山荘内に作らせた茶室だそうです。茅葺きの入母屋造りの破風(はふ)に不昧筆の丸陶額が掲げられ、その下に柿葺きの廂(ひさし)があり、躪(にじり)、刀掛や<つくばい>があるそうです。さすがに、朝は早すぎたようです。

■松江市内方向に戻り、松江藩松平家の菩提寺「月照寺」に向かいました。手前に「東林寺」がありますが、「月照寺」と住職が兼任のようです。どちらも立派なお寺です。着いたのは、7:30でしたが、どちらも閉まっています。「月照寺」の入り口に、受付の建物があり、そのカウンターの上に、猫が2匹、どちらかというと子猫が座っています。額に黒縁が少しある白猫は、落ち着かない雰囲気ですが、白と黒の斑の猫は、ほとんど眠っている様に見えましたが、薄目を開けています。こちらを睨んでいます。近づくと逃げ出しました。

 築地塀の手前には、松江藩のお抱え力士だった「雷電の碑」があります。閉まっている門の格子の隙間から霊廟が見えます。築地塀に沿って、右手奥にも門が見えますが、そちらも閉まっています。入ってきた道を戻ると、白黒斑の猫だけカウンターに戻って、眠そうにしています。かなりの強者(つわもの)です。

■続いて、「天倫寺」に向かいました。1639年(1639)開山の臨済宗妙心寺派の寺です。鐘楼にある梵鐘は朝鮮鐘で、細密精巧な彫刻が施されています。7:40に着いたのですが、こちらは開いています。駐車場が狭いのですが、石段の上に門があります。手入れが良く、綺麗な寺ですね。高台にあるためか、松江市内が展望できます。さすがの鐘があります。青銅製の鬼瓦がおいてありますが、意味が判りません。石段を下りると、松江市内にも拘わらず、水田があります。

「月照寺」にて

「天倫寺」

「カラコロ工房(旧日銀支店)」

「かげやま呉服店」

「末次神社」の鳥居
 「天倫寺」(堂形町)から茶屋町方面に戻ろうとすると、ナビは反対方向を示します。一応、ナビに従い山へ上がってみました。途中、幸魂山(だきだまさん)役行者尊参拝道があります。20年位前に、役行者の大石像が発掘されたとのことです。役行者は、活動範囲が広いですね。結局、ぐるっと廻って、宍道湖湾岸(北通り)に出てくることになりました。ホテルの前を通って、茶屋町方面に出たのが、丁度、8:00過ぎです。

 また、雨が降ってきました。京橋に車を止めて、辺りを散策です。正面に「不昧公好み」銘菓で有名な「風流堂」があります。橋を挟んで、隣がツタで覆われた喫茶店、朝でも営業をしています。運河を挟んだ向かいに、旧日本銀行の支店を店舗に改造した「カラコロ工房」がありました。すぐ目の前にも、1903年築の旧第三国立銀行松江支店(現かげやま呉服店)がありました。土蔵のような造りです。

■その後、ホテルに戻りました。一旦、車を駐車場に止めて、昨晩お参りした隣の末次神社に再び行ってみました。宍道湖に面した、ふさがれた鳥居はやはり異様ですね。本殿の奥に見える「大鏡」は、かなり大きいものです。朝靄の中で冷厳な光を放っています。そのまま歩いて、ホテルのレストランに行きました。約2時間で、かなり廻った事になります。

 食事を美味しく頂いた後、部屋に戻ると、対岸が美しく見えます。「島根県立美術館」も見えます。1999年に完成の菊竹清訓ですが、流れる様な曲線の建物、美しいですね。氏のイメージとは異なる様な気がします。宍道湖に沈む夕日が名物だそうですが、このホテルの位置も絶景ですね。左手には、山陰合同銀行も見えます。

■チェックアウト後、再び松江市内です。官庁街にやってきましたが、駐車場がありません。内緒で、島根県警本部の駐車場をお借りしました。隣は、日建設計+建築技術センターJV設計の「タウンプラザしまね」、道路を挟んで、北側が以前の1959年竣工の「島根県立博物館」、現在は「島根県庁第三分庁舎」になっています。その横にある「図書館」は、1968年竣工、その隣の「武道館」は1970年竣工と、いずれも菊竹清訓の連作です。そして昨晩、車を止めた安田臣(かたし)設計の「島根県庁」があります。1959年竣工です。東側にある「県民会館」も安田臣設計で1968年竣工。見応えがありますね。

 議事堂や、「松江城」の本丸を眺めながら、「図書館」から廻って橋を渡りました。丁度、「堀川めぐり」の船が下を通ります。橋を渡り、県庁の横を行くと、再び橋があり、「千鳥橋」という名前です。江戸時代は、「御廊下橋」と呼ばれ、屋根が掛かっていて、藩主の館を結ぶ橋だったそうです。少し、足が痛いのを我慢して、その先の「松江城」の石段を登りました。登りきると、南櫓(みなみやぐら)があります。続いて、中櫓。少し大きい櫓です。中では鎧の展示をしていました。

 本丸も見えてきました。左手には「松江神社」があります。さらに左手、上方向には、「興雲閣」があります。1903(明治40)年の建設の擬洋風です。「松江城」は、別名「千鳥城」といわれる、1611年に堀尾吉晴が建てた城ですね。美しい天守閣です。ここからは、松江市内が展望できます。来た道を通り、車に戻りました。

■堀川沿いに西側から「塩見縄手」方面へ向かいました。ところが、「塩見縄手」へ行く道と勘違いをして、稲荷橋がある「へるんの小径」という道路に入ってしまいました。城山稲荷神社、護国神社がありましたが、戻り加減で新橋を渡り、松江北堀美術館を過ぎて、塩見茶屋を右に回ると、「塩見縄手」方面に出ることができました。すぐ左に、「小泉八雲記念館(ヘルン旧居/これがへるんの意味)」がありました。右手に堀川を見て走ると、武家屋敷が続きます。さすがに良く整備されています。「田部美術館」などもありましたが、途中から引き返すことにしました。後で、調べると、「田部美術館」本体の設計も菊竹清訓とのことです。

■南に戻り、宍道湖大橋を渡って、「島根県立美術館」に行ってみました。近接では、良い写真が撮れないため、宍道湖大橋をもどり、橋の途中の停車帯で停止して、宍道湖沿いから、「島根県立美術館」を眺めてみました。なかなか良いアングルです。雨は、傘をさそうかどうか悩む程度です。夕日が沈む映像、その赤い日が差し込む建物内はさぞ、美しいと思います。「九州国立博物館」も夕日のイメージが強いですね。改めて、菊竹清訓を見直すことになりました。

「島根県立美術館」

「島根県立武道館」

「島根県庁」
 続いて、京橋川に沿って、東に向かいました。高松伸の「国引きメッセ」が見えてきました。1993年の竣工です。建物自体は四角いのですが、表層は丸やら四角やら、内部には積み木のようなモニュメントがみえます。ポストモダン建築なんでしょうね。菊竹清訓自体は、日本のポストモダンの代表者ですから、島根県はポストモダンオンパレードです。くにびき大橋を渡り、対岸から国引きメッセを眺めると、右手にプラネタリウムが見えてきました。「松江テルサ(松江勤労者総合福祉センター)」、2000年の石本設計です。

■ここから雰囲気を変えて、「山代二子塚古墳」に向かいました。途中、気になる建物があるので、寄ってみました。「松江市総合文化センター」、1985年の日建設計でした。BCS賞を取ったようです。10分ほどで、「山代二子塚古墳」に着きました。ほとんど、雨は上がっています。しかし、右足が少し痛いのが悩みです。

 「山代二子塚古墳」は、全長94m、後方部の高さ9.5mという県内最大級の前方後円墳です。1925(大正14)年に初めて「前方後方墳」の名称が用いられたことで知られます。畏れ多くも、墳丘に登ることができます。出雲地方首長級の古墳でしょう。廻り込むと、墳丘内部に入る入り口がありました。内部では、段丘の層を見せています。貴重な体験をさせて貰いました。

■次は、「八重垣神社」です。15分ほどで着くことができました。出雲の縁結びの大神として知られる神社です。八岐大蛇退治で名高い素盞鳴尊と、国の乙女の花と歌われた稲田姫命夫婦が主祭神です。街中にある雰囲気ですが、良く整備されています。入り口の鳥居から道路を挟んだ向かいに「夫婦椿」があります。本殿の千木は、内削ぎですが、末社他は外削ぎもあります。神社手前に立派な和風豪邸があり、佐草家の表札が出ていました。「出雲大社」などの神官名でも佐草家が出てきますね。

■そこから5分ほどで、「八雲立つ風土記の丘」に着きました。広い敷地です。駐車場から少し歩くと「八雲立つ風土記の丘資料館」が見えてきました。前方後方墳をイメージしたという平面形です。古代家屋や中世の土居があり、岡田山古墳(6世紀の古墳が2基)あります。資料館の中には、荒神谷の銅剣や、「景初三年」銘入りの三角縁神獣鏡や銀の文字のはいった刀で全国的に有名になった「銘文入り大刀」などがあります。「額田部臣」の銘文入り大刀がありました。国引き神話のパネルが入り口に掛かっています。国引き完了後、この地に杖をたてて「おう」と言ったから、この(風土記の丘を中心とする)地が「意宇(おう)」と呼ばれるようになったそうです。

 資料館を出て、岡田山二号墳(43mの円墳)まで行ってみました。その先には、前方後方墳である岡田山一号墳があります。ここから「額田部臣」の大刀が出土したそうです。岡田山一号墳の横穴式石室は、中に入られるようになっています。後ろから、見学者を連れてきたガイドのおじさんから「中に入ってください」とせかされました。頭に気をつけながら入ると、懐中電灯が置いてあります。電灯を照らしてみると、なかには家形石棺がありました。「オー〜」感動の一瞬です。

■「神魂(かもす)神社」に向かいました。途中、「出雲かんべの里」という工芸館もありました。「神魂神社」の本殿は室町時代初期、1346年建立の大社造です。規模は小さいのですが、床が高く、木太く、特に宇豆柱が壁から著しく張り出しているため、<最古の大社造り>として国宝に指定されています。本殿内の天井には九つの瑞雲が五色に彩られているそうです。横から入ってしまったため、本来の正面の参道は、桜並木の方の様です。綺麗に整備されていますが、付近は、かなりローカルな雰囲気、鳥居も古びた木の鳥居です。年代を感じる石段があります。手水(ちょうず)舎も古風ですね。石を刳り抜いた手水鉢(ちょうずばち)です。手水舎にある柄杓(ひしゃく)は竹製です。厳粛な気持ちになります。

 口をすすぎ、右手に廻り、歴史を感じるさらに急な石段を昇りました。拝殿が見えてきましたが、ここの注連縄も大きいですね。ここでは、二拝二拍手一拝。拝殿から見える鏡が光り輝いているのですが、右下が碧に見えるのは何故でしょう。その台は、亀でしょうか?内削ぎの千木、本殿が見えます。出雲國神仏霊場20社には入っていない神社です。

 御祭神は、伊弊冊大神(いざなみ)と伊弉諾大神(いざなぎ)となっていますが、伊弉諾大神は、後から追神された模様のためか千木は内削ぎになっています。左手にある末社は、右が内削ぎで貴布祢(きふね)神社、左が外削ぎで稲荷神社です。本殿は、「出雲大社」と違って、ごく間近で見ることができます。「鏡」も、失礼ながら横から見ることができますが、正面から見る方が、神秘的ですね。本殿は、よく見ると、かつては彩色されていた跡が伺えます。帰りは、奥から廻って、勾配が緩やかな<女坂>を通って帰りましたが、足には石段の方が楽なようです。

「松江神社」

「松江城」

「興雲閣」

「塩見縄手・小泉八雲旧居」

「国引きメッセ」

「山代二子塚古墳」


■意宇川沿いに、約20分で「熊野大社」に着きました。古来出雲国一の宮として知られる「熊野大社」です。神祖熊野大神櫛御気野命(かぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみこと)を主祭神としていますが、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別神名だそうです。

「出雲大社」の宮司が亡くなると、「出雲大社」の新しい宮司は、直ちに「熊野大社」の「鑽火(さんか)殿」に赴いて、<火継(ひつぎ)>の式を執り行わなければ、「出雲大社」の宮司にはなれないそうです。また、毎年十月十五日に「出雲大社」の宮司がやって来て、神器のひきり臼とひきり杵を項戴する「鑽火祭」があるのですが、それに先立って「亀太夫(かめだゆう)神事」というユニークな神事があり、「熊野大社」の社人(しゃにん)である亀太夫が、「出雲大社」の宮司が持ってきた<神餅>の出来ばえにケチをつけ、それに対して「出雲大社」の宮司が弁解する神事があるそうです。見てみたいですね。「熊野大社」の格式は相当なものといえます。

 大きな白い鳥居が見えてきました。その先には、赤い八雲橋があります。廻りは、のどかな農村風景で、立派な瓦屋根が多いですね。やはり赤い瓦が目立ちます。駐車場の横にある、平屋の黒瓦の建物では民芸展をやっています。これが、八雲村郷土文化保存伝習施設です。「熊野大神(熊野大社)、出雲国風土記登場地の碑」があります。八雲橋を渡ると、木の鳥居と案内板、そして手水舎があります。手水舎の柱は、末広がりの角度が広く、面白い造りです。柄杓はステンレスでしたが、ちょっと違和感ですね。兎に角、清めさせていただきました。

 石段を登り、すぐにまた石段、すると大きな注連縄の門があります。門を通り、石畳を歩くと、拝殿が見えてきましたが、ここにも注連縄。その奥に本殿が見えます。外削ぎです。右手に見える、正形の建物は舞殿です。左手には、社務所の他に、いくつかの建物と古式然とした茅葺きの建物が「鑽火殿(さんかでん)」です。「鑽火殿」に近づいて見ると、侘びしい建物です。由緒書きもあります。壁も檜の皮でできています。扉が開いていて、中の神物が見えます。

 さらに進むと、伊邪那美神社、そして、本殿がよく見えます。内陣は白い砂利が敷き詰められています。本殿は、割と新しい建物です。屋根は銅板葺きでしょう。荒神社、稲荷神社もあります。反対に戻り、舞殿を見ると、絵額が飾ってあります。その奥には、稲田神社、小さいが切り妻の神社です。舞殿の入り口階段の1ヶ所に、竹で作った仕切りがあります。犬矢来(いぬやらい)を真っ直ぐにした感じです。いずれにしても結界だろうと思いましたが、よく見ると、単なる軒先から落ちる雨返しの養生にも見えます。

■14:00になりました。出雲空港のレンタカーへは、15:30までに戻る予定です。結構ギリギリの予想です。「須我神社」をナビで調べたのですが、見つかりません。諦めて、「加茂岩倉遺跡」をセットするとナビは山道を選択します。行ってみることにしました。瓦屋根の田園風景を眺めながら、国道53号線を走ります。

 途中、右手に「要害山」なる山名があります。と一気に、片側一車線から、まるで車道幅+α程度の山道に入りました。大東・東出雲線の早期完成を願う看板があります。道が曲がりくねってきました、舗装してあるだけ良いとします。対向車が来たらどうしようかなと思いましたが、結局、1台も来ませんでした。「ホタル舞う スサノオ街道」の看板もありましたが、5〜6分で抜けることができました。途中、「須我神社」の看板があるので行ってみましたが、見つけることができませんでした。直ぐ横まで行っていたことに気付いたのは、2009年の旅の時です。<須我神社の記録>です。

■海潮(うしお)温泉、大東町を過ぎ、加茂町に入ると、川の向こうに不思議な建物が見えます。加茂町の「ラメール」です。1994年竣工の渡辺豊和氏が設計したRC造、3F建てです。形は、説明できません。内部が恐竜の胎内のイメージという話です。

「八重垣神社・本殿」

「八雲立つ風土記の丘・岡田山古墳」
クリックすると中が見えます

「神魂神社・手水」
「ラメール」の中に入ると、恐竜の肋骨が、浮き出ています。どうやって施工したでしょう。作業服のお兄さんがいましが、バケツが置いてあります。雨漏りが絶えない模様です。同情を禁じ得ません。ホールでは、演奏会をやっているようです。外に出て、改めて、不思議な造形を見ましたが、メンテナンス用のタラップがたくさん目につきますが、ガードが無い裸のタラップなので、危ないなあ。。。と思いました。

 さて、後1時間で空港に着くか?急がなくては!なりません。真っ直ぐ行けば充分間に合うのですが、車で10分程、走ると加茂岩倉遺跡の駐車場に着くことができました。遺跡と反対側の山の中腹に「大岩」があります。説明書きを見ると、金鶏(きんけい)伝承もあります。すぐ横の高架は、松江自動車道、駐車場の仕切りには、銅鐸のレプリカが置いてあります。駐車場から加茂岩倉遺跡まで、500mもあるそうです。

 少し足が痛いと思いましたが、頑張って急ぎ足です。駐車場から100m程度来ると、後残り400mの看板です。せいぜい100mも来ると、後200mの看板です。しかし、この200mが長かった、いい加減な看板でした。脇に水が流れていますが、水路が赤いですね。鉄分が多い模様です。そして、加茂岩倉遺跡の史跡の表示と階段に着きました。それから急勾配の階段があります。横に、案内板があり、1996年の農道工事で発見されたと説明されています。

■加茂岩倉遺跡は、一カ所からの出土例としては日本最多となる39個の銅鐸が発見されました。出土品は国(文化庁)が所有し、「島根県立古代出雲歴史博物館」に保管されています。ここまで来たなら、登るしかないと思い、階段をゆっくり登りました。登りきると、銅鐸のレプリカが土に埋まっています。斜面をさらに上がると、加茂岩倉ガイダンスがあり、「神庭荒神谷遺跡」との位置関係を描いた写真があります。近いのですね。階段を降り、坂道を急いで戻ると、団体がやってきました。良いタイミングだったようです。

■次は、荒神谷に向かいました。約15分で荒神谷遺跡公園に着きました。「神庭荒神谷遺跡」は、1984年、谷あいの斜面から358本の銅剣(どうけん)が出土して有名になった遺跡です。他にも銅鐸(どうたく)6個と銅矛(どうほこ)16本が出土しています。銅鐸は国内最古型式のものが含まれ、銅矛には北部九州で出土する銅矛にみられる綾杉状の文様があるなど、弥生時代の日本史を書き換えることとなった遺跡です。ここでも、駐車場の仕切りに銅鐸のレプリカが使われています。

 荒神谷博物館もありますが、入る時間はありません。はす池の跡らしいところを通ると、斜面が見えます。銅剣が発掘された所のようですが、時刻は15:30です。後ろ髪を引かれる思いで、荒神谷博物館を横に見ながら、車に戻りました。出雲を見切ることはできませんね。もちろん、荒神谷は2009年にも訪れることになりました。

■いざ、出雲空港へ向かいます。途中、茅葺きの古代風の建物があり、茅葺き屋根が2層になっている建物があります。どうも食事処か料亭のようです。面白いですね。少し行くと、湯を肩からかけている大きな八上姫の石像があります。日本三美人の湯の一つ、斐川町湯の川温泉の案内です。途中、ガソリンスタンドに寄り、給油をすると、3日間で29.32リットル、さすが1000CCの車です。走行距離362km、燃費は11.8km/l、金額は¥4,280で済みました。そして出雲空港に着くと、丁度16:00でした。チェックインを済ませると、乗る飛行機が遅れたため、30分遅れとのことです。

 まだ時間があるので、食事をすることにしました。空港の食堂で、まだ、食べていなかった名物の鰻を注文したのですが、なかなか美味しかったですね。皮も身も柔らかく、間違いなく国産でしょう。搭乗ゲート付近で、アナウンスが不穏な説明をしています。関東付近の発達した台風の影響により、飛ばない可能性を言っています。羽田乗り換えのため、座る席を替えられてしまいました。ほぼ、1時間分遅れで飛行機に乗ったのですが、それからが大変でした。飛行機は、ほとんど満席なのですが、そのまま離陸まで、満席の飛行機内で1時間も待たされました。羽田空港でも、乗り換えのため走らされましたが、千歳行き最終便になんとか間に合いました。本当に堪能した旅でした。

「神魂神社・本殿」

「神魂神社」の鏡

「熊野大社」門から拝殿を見る

「熊野大社・本殿」

「神庭荒神谷遺跡」

「加茂岩倉遺跡」

「ラメール」

「熊野大社・鑽火殿」
ページのトップへ

061 出雲へ 神話の旅 その2(2007年10月26日の記録)


「北島国造館/出雲教・大門」
■出雲へ 神話の旅 その2(2007年10月26日の記録)

■外は、雨が降っています。ホテルの朝食は豪華でした。以前から痛む、右足かかと付近が少し病みましたが、7時半過ぎには出発しました。天気予報の雨の確率は80%です。出雲市役所がありましたが、これも菊竹清訓でしょうか。雰囲気は似ています。再び、「出雲大社」に向かう途中に、「島根ワイナリー」がありました。

■今日は、東側、「北島国造館/出雲教」から「出雲大社」に入る予定です。「出雲大社」の祭祀者である出雲国造家は、南北朝時代に「千家」と「北島」の二家に分裂し、かつては両家が二分して祭事を行っていましたが、現在は西側にある千家国造家だけが執り行っているそうです。また、それぞれ大国主大神を主祭神とする宗教団体として、千家家が出雲大社教、北島家が出雲教を主宰しています。

 北島国造家では、ガードマンが出勤してきたばかりでしょうか、築地塀の修復工事中でした。背面の八雲山が雨のせいか、静かな佇まいを見せています。小ぶりですが、整った神社施設があります。こちらの注連縄も大きいですね。丁度、朝の祈祷の時間でしょうか?7〜8名の神官が座って祝詞をあげています。その後ろで、賽銭を入れて、二拝四拍手一拝をさせて貰いました。荒神社、天穂日命社、稲荷社もあります。庭が見事ですね。

 強い雨の中、傘をさして庭を散策させて貰いました。ビデオも撮影しました。池があり裏山から滝が流れ込んでいます。「亀の尾の滝」というそうです。出雲大社神域内では最も古い建造物という「北島国造家四脚門」から、熊野川(小さい小川です)を渡って出雲大社へ再び向かいます。熊野川は別名、吉野川というらしいのですが、ちょっとイメージがあいませんね。ただ、境内への浸水を防ぐ用途としてはしっかりした造りだと思います。

■「七つ口門」を潜(くぐ)って出雲大社に再び入りました。雨に霞む「本殿」も厳かですね。「宝物殿」に入ってみると、撮影禁止でしたので、階段だけ撮影させて貰いました。日本刀が多数あります。村正の銘もあり、上野の国立博物館にも負けていない一品です。「拝殿」で再び、参拝をしました。「おにわふみ」では、神官・巫女が多数入って君が代を歌っています。途中、少し年長の神官がゆったりと「おにわふみ」に入っていきました。少し偉いのでしょうか?そういえば、中にいた神官・巫女はみな若いですね。

 「本殿」の周りをまた一回りです。雨のせいか、昨日よりも近く感じます。大きさもひとしおです。西側にある大國主神の拝所でも再び参拝。「本殿」の裏に廻ると、本当に近く感じます。「本殿」への渡りのところにも神官の姿が見えました。入ってみたいですね。「仮本殿」の方に戻ると、仮囲いを解体しています。丁度、雨も止んできました。雨の出雲大社も堪能させて貰った気分です。素晴らしい気持ちになります。

■北島国造家の駐車場に戻り、車で、雨が上がった「古代出雲歴史博物館」を眺めに行きました。清々しい雰囲気です。少し戻り、「雲太」に行くことにしました。参道の一番前にあります。車を駐める所が無いので、車を転回するために、道路向かいの古い旅館の駐車場に入りました。実に渋い建物です。「竹野屋」との看板があります。これがあの<竹内まりあ>の実家でした。後で調べると、築130年ということでした。

 近くの駐車場に車を駐めて、「雲太」に行ってみました。中には、たくさんの出雲大社模型があります。各時代を復元したものだそうです。工業高校の学生が作ったものらしいですね。かつての高さ16丈(48m)を復元した模型もありました。横にいたお兄さんが、色々と説明してくれました。高さ32丈(96m)とは、八雲山の高さだと言うことです。初めて聞いた説ですね。また、今回の改修は、素屋根を架けて屋根の改修のみだとも教えて貰いました。そのときの話は、<出雲大社の「高さ」と「八雲の図」>にも書きました。

「北島国造館/出雲教・神殿」

「北島国造館/出雲教・神殿内」

「出雲大社・本殿」再び
■「雲太」を出て、島根ワイナリーを駐車場から眺めていると、完全に雨があがってきました。ひんやりと霞んだ空気の中で、霞のような雲が浮かぶ、出雲の赤い瓦屋根の風景を眺めながら斐伊川を渡りました。田園地帯が続きます。山陰自動車道に向かったのですが、ナビがなかなか高速に行かせてくれません。ナビのデータが古いようです。仕方なく、ナビを無視して、「荒神谷遺跡」の横を通り、斐川インターから山陰自動車道に入りました。対面通行の高規格道路です。神庭荒神谷トンネルを抜けて、松江西ランプからは、無料区間となりました。何か得をした気分です。松江市街を左に見ながら、さらに東出雲インターより国道9号線に出ました。

■高速道路に入ってから、約1時間程度で、「古代出雲王陵の丘」に着きました。弥生時代から古墳時代にかけての墳墓が集中した遺跡公園です。その中の造山公園には方墳や前方後方墳など4基の古墳があるとのことです。駐車場から、小丸太を組んだ階段を登りました。途中、たたら製鉄に使う蹉跌を得るための、「かんな流し」が設置されています。造山1号墳、4号墳などの看板もあり、丘の途中から見下ろすと、中海、かすかに島根半島が眺められます。下にあった看板には、この辺には四隅突出型古墳があると書いてありました。さらに登ると、造山2号墳、全長約50mの前方後方墳があります。中海方面を見ながら、墳丘を歩きましたが、葺石は判りませんでした。

■さらに南方面、広瀬町の「足立美術館」に向かいました。静かな田園地帯が続きます。やはり赤茶色い瓦屋根が目立ちます。鷺ノ湯温泉の看板があるアーチを通ると、食堂・安来節屋などがあります。そして「足立美術館」も隣接しています。横山大観をはじめとする近代日本画と日本庭園で知られる「足立美術館」は、地元出身の実業家・足立全康(あだちぜんこう、1899−1990)氏が1970(昭和45)年、71歳のときに開館した美術館です。日本一と言われる「日本式庭園」があります。インターネットで割引券をダウンロードしていましたが、時間を考えて、外観見学だけにしました。今日は、雰囲気だけです。2009年に再び、訪れた記録は、<足立美術館、石見銀山を経て山口県へ>です。約束を果たしたわけです。

■その後、旧尼子氏の城下町である広瀬町を軽く流して、月山城址、安来資料館などを横目にのどかな田園地帯を走り、中海方面、安来市内に入ってきました。「安来和鋼博物館」に向かったのですが、日立金属がある工業地帯の中ですね。とんがり屋根を併設した、建物が見えてきました。D51488機関車も展示しています。建物は、1993年、宮脇檀の作品です。鉄の原石やインゴットが外に展示されています。とんがり屋根の建物の中では、安来左官組合の漆喰鏝絵作品展が開かれていました。職人さんたちがたくさんいます。自慢の鏝絵(こてえ)の力作を飾っているようです。失礼ながら、感動品はありませんでした。ホール内は、少し派手な色使いです。明治に使われていた、人力による天秤鞴(ふいご)が展示してあります。ヤスキハガネ製刃物の店もありました。

■少し来た道を戻り加減で、「清水寺」に向かいました。途中、見事な茅葺きのお堂がありました。さらに、山中を進みます。「清水寺」の駐車場に着くと、ほぼ13時でした。お腹が空いたので、買っておいたリンゴ、バナナ、チーズ、ソーセージで食事をしました。時間も掛からず、栄養価が高い昼食です。「清水寺」は、587(用明天皇2)年、尊隆上人によって開かれた寺です。当時、この山は一滴の水も出なかったのが、一週間祈願したところ、清い水が湧出したことから、「清水寺」と命名されたそうです。ここの最大目的は、「三重塔」です。内部を登る事ができると聞いています。

 駐車場からは石段が続き、幟(のぼり)がたくさん並んでいます。大門(だいもん)を過ぎた辺りから、石畳になります。少し右足が痛んできましたが、辛抱です。左脇には小さいなせせらぎが流れています。雨は上がっていますが、ひんやりとして気持ちが良いですね。古門堂の門、石像などを眺めながら行くと、向こうから作務衣を着たおばさんが来ました。何と、団体さんが着いたようです。バスのエンジン音も聞こえます。その迎えのようです。足が少し痛いため、ゆっくりと歩いていたのですが、後ろが騒がしくなったため、急ぎ足です。前を女性の二人連れがいましたが、追い越しました。

「古代出雲歴史博物館」

「竹野屋」

「雲太」にて

「島根ワイナリー」

「古代出雲王陵の丘」
 二階建ての建物が見えてきました、松琴館(しょうきんかん)という宿泊や精進料理もごちそうになれる施設です。さらに、石段、石畳が続きます。右手に紅葉館(こうようかん)が見えてきました。弁財天のお堂や、開山堂や建物がいくつも見えてきます。土産物屋もあり、買い物をしている人たちがいます。団体にも追いつかれてしまいました。騒がしい、声が大きいですね。作務衣を着たおばさんの説明も気になります。

 左に急な石段がありましたが、団体は老人が多いようなので、頑張って先を急ぎました。正面に檜?の巨木が見えます。確かに、歴史を感じる巨木が多いですね。登りきると、「根本堂(本堂)」があります。左手下には「蓮乗院(れんじょういん)」などもあります。「根本堂」の横には「護摩堂」、内部に不動明王座像と蔵王権現(役行者が信仰)がありました。そして、「三重塔」を仰ぎ見ることができます。奥の石段の上、遙か上空に浮かんでいる神々しさがあります。その手前には、土産物屋と「毘沙門堂」もあります。「根本堂」に人が多数いるので、先に「三重塔」へ向かいました。

「三重塔」は、島根・鳥取両県下で現在唯一の総欅(けやき)造りの木造の塔です。心柱は一層をはずして、二層、三層を貫いています。地上から棟まで高さ21.1m、宝珠の尖端までは33.3m。1827年から33年の歳月を費やして完成したといいます。敷きならした土路を歩き、「三重塔」手前の石段を登ると、まだ誰も来ていません。受付の簡易な茅葺きの小屋があり、おばさんが廻りの掃き掃除をしています。塔閣料を200円払って、「三重塔」へ、もちろん履き物を脱ぎます。おばさんから、暗いから注意をするように言われます。塔に入るには、階段を四段上がるのですがこれも欅でしょうね。入り口には、禁煙、土足禁止とあり、正面に黄金の小仏像が見えます。合掌します。これが五智如来(ごちにょらい)ですね。約160年の年月を感じますが、欅はしっかりしています。

 塔の中に入ると、すぐに階段がありましたが、ほとんど梯子に近いですね。最初の階段を上がったところは、穴が空いているだけです。上がってすぐの層には、お堂の模型が中心に飾ってあります。少し、いたずら書きが目に付きます。残念なことです。<舟木一夫>と書いてありのは戦後の落書きですね。しかし、内部は、年月を感じますが綺麗に維持されています。梯子風階段は、一気に真っ暗になりました。手探りです。頭に注意!しなければ。這いずるように上がっていくと、塔の最上部に出ました。少し足がすくむ眺めですが、素晴らしい、能儀平野も遠望できます。

 塔の廻りには、誰も来ていません。塔内は自分一人です。最上階にも黄金の仏像が安置されています。塔の組み物も見事、残念なことに、落書きが多数あります。どんな体勢で書いたか、危険な位置にもあります。しばし景色と組物に見とれていましたが、ゆっくりと梯子階段を降りました。1階の組物にある、龍の透かし彫りも見事です。受付のおばさんと小話をしました。毎日掃除をするのかと聞いたのですが、毎日ではないそうです。どこの団体さんと聞かれるが、一人と言うと、普段は、土・日しか塔に登れないとのことです。今日は団体が入ったので開けたのですね。ラッキーでした。

「三重塔」を何度も顧みながら、来た道を戻ると「根本堂」の横に土産物屋がありました。清水寺名物の羊羹があります。手に取ると中のおばさんから声が掛かりました。サンプルの羊羹を頂くと、中に入りなさいと言われるので遠慮無くお邪魔しました。お茶をごちそうになりました。本格的な抹茶です。サンプルの羊羹は実に甘く、素朴な味ですが旨い、お茶もマッチしています。どこからきたのかと聞かれましたので、北海道と言うと、驚かれましたが、平取に親戚がいるとのことです。結局、当初の予定より多く、羊羹の大・小を2本ずつ買うことになりました。そして、サンプルもまた貰いましたが、商売上手ですね。店先に通りがかったおばさんが、空港の売店が安かったとか言っていますが、わざわざここで話さなくてもと思いました。「清水寺」で買うから、価値があるとも言えます。店のおばさんによると、「根本堂」は最近、解体して建て替えたそうです。おばさんに挨拶をして店を出たのですが、後から考えると、おばさんの写真を撮らして頂くと良かったですね。

広瀬町の「安来資料館」

「安来和銅博物館」

「清水寺」へ向かう
「根本堂」に来ると、確かに、建て替えた際に取り替えた新しい板材がところどころにあります。組物にも新しいのが目立ちます。内部に入ると、ビンヅル尊がありました。先に、撫でておけば右足が治っていたかもしれませんね。「オン ビンヅル ミガワリ ソワカ」と唱えるらしいです。黒光りした、等身大より少し小さい老僧の仏像です。木格子の奥に本尊が安置されていて、その奥に聖水が湧き出る井戸があるとのことです。<五木寛之>氏はその聖水を頂いたと「百寺巡礼」に出ていました。急な石段には、紅葉が少し落ちています。車で山を降り掛かると、来たときは気がつきませんでしたが、閉鎖した木造の古いレストランがあります。少し侘びしい雰囲気です。

■次の「雲樹寺」へは、山伝いに行く歩道があるらしいのですが、ナビを頼って「雲樹寺」へ向かいました。「雲樹寺」は、1322(元享2)年、弧峰覚明(こほうかくみょう)により創建され、後醍醐・後村上両天皇の勅願寺となった寺です。あまり目立たない入り口がありました。後で気がついたのですが、入ったのは、庫裏からだったみたいです。庫裏から、塀を廻ってお寺に出ると、立派な伽藍が見えます。

 正面に廻ると、雰囲気が変わってきました。目的の「四脚門」がありました。その横に仏像があり、御札がベタベタ貼ってあります。「四脚門」は、築700年近く経っているそうです。ここにも幟「南無観世音菩薩」があります。門というより、ピロティ風ですね。基礎の石と土台が四方に繋がれたのが印象的です。後醍醐天皇の勅願「天長雲樹興聖禅寺」の額が掛けてあります。流罪から復帰したという、後醍醐天皇の情熱が伝わりそうな額です。朝鮮の銅鐘が寺宝とのことでした。

■山を降り、米子市内に向かいました。約17分程度で米子城址に着きました。廻りは、ほとんど駐車場になっていて、車が多く、カメラアングルが取れません。後ろには湊山がこんもり茂っています。石積は見事ですね。夜景が美しいとのことですが、またの機会とします。「旧米子支庁(山陰歴史館)」が近いので、行ってみました。1930年のRC造3階建ての作品です。

 その後、数分で旧加茂川沿いに出ました。しかし、公園化し整備されているのは、一部のみのようです。大部分は、汚いくらいです。米子市は観光に力を入れていないのでしょうか?とはいえ、加茂川沿いには、重厚な瓦屋根の日本家屋がいくつもあります。米子市内の江戸時代の回船問屋「後藤家」の住宅を捜しましたが、見つけられませんでした。一方、「深田家庭園」は、すぐに見つかりましたが、個人住宅の雰囲気です。池泉式庭園ということですが、予約をしていませんので、門構えだけ撮影させて貰いました。

■一路、美保ヶ関に向かいました。少し、天候が心配です。美保湾に面して、幅4km、長さ20kmの砂丘、「弓ヶ浜」が右手に見えます。風が強いのでしょうね。松が傾いて群生しています。出雲神話では、国引きの網となった国道431号沿いの白砂青松です。弓ヶ浜展望駐車場に寄りました。境港方面が遠望できます。遠くに印象的な建物が見えます。境港に向かう途中、モダニズム建築のマリーナホテルがありました。SRC造、8Fの上部が四方跳ねだしの展望ホールがあります。後で調べると、これも1985年竣工の菊竹清訓でした。

 弓ヶ浜から見えた、夢港公園に寄り道をしてみました。「夢港タワー」が印象的に見えていましたが、「境港さかなセンター」や船の形の「公共マリーナ」があります。<水木しげる>が出身なので、「水木しげるロード」があります。<ゲゲゲの鬼太郎>などの大きな像があちらこちら。後年、「ゲゲゲの女房」がヒットするとは思いもよりませんでした。

 途中にあった、「境水道大橋」は印象的でした。境港市と島根半島の美保関町を結ぶ、長さ709m、高さ40mの大橋です。1972年に完成したもので、橋を渡る途中の景観には、圧倒されました。橋がうねっているように見えます。「余部鉄橋」に負けてないかも知れません。しかし、後続車が続いているため、残念ながら途中で止まることができず、渡ってからの映像だけとしました。2009年には、この印象を確認するため、早朝から何度も橋を往復しました。その時の、記録は<出雲を巡る/その1>を見て下さい。

「清水寺」

「清水寺・三重塔」を見る

「清水寺・三重塔」最上部

「雲樹寺・四脚門」

「米子城址」
「境水道大橋」を渡って、ぐるーっと回り込むように、美保関に向かいました。狭い海岸沿いの道路、途中、男女岩(めおといわ)などがあります。雨が少し降ってきました。天気予報では、台風が近づいてきているようです。風も出てきました。美保関漁港が見えてきました。入江がかなり入り込んだ漁港で、旅館等が湾沿いに並んでいます。「美保神社」に着きました。辺りは暗くなりかけています。時刻は、16:20です。

■「美保神社」は、大國主神の御后(おきさき)である三穂津姫命(みほつひめのみこと)と、大國主神の第一の御子神(異説もあります)とされる事代主神(ことしろぬしのかみ)を祀っています。「ゑびすさま」は、漁業・商業を始め広く生業の守護神として敬仰されています。全国各地にある「ゑびす社」3385社の総本社です。漁港に向かって、鳥居が並んでいます。右手には、RC造の立派な社殿があります。鳴り物が好きな神様の宝物殿とのことです。寄進をお願いする大きな看板もあります。

 先に進むと、やはり大きな注連縄、そして、拝殿の奥に本殿が二つ並ぶ、<比翼大社造り>が見えます。左の千木は外削、右は内削、即ち三穂津姫命と事代主神ですね。境内は狭いようですが、歴史を感じます。境内を出ると、海に向かって左側に、青石畳通りがあります。良く整備された通りです。「万来深謝」の提灯が見えます。進むと仏国寺に続いています。

■車で、漁港をさらに奥に進み、「地蔵御崎」にたどり着きました。風が強く、雨も降ってきました。傘は役に立ちません。兎に角、「美保関灯台」を見に行くことにしました。坂を上がると、「美保関灯台」が遠望できます。ここから、隠岐を望む日本海側が美保の北浦です。海と岩の造形、絶壁が連続しています。高松伸の「メティオプラザ」もそこにあるとのことですが、次回、機会があればとその時は思いました。事実、2009年に行くことができました。さて、次はどうしようと思いましたが、「佐太神社」に行くだけ行ってみることにしました。

■「男女岩」、「境水道大橋」を戻り、中海を左手に見ながら走ります。雨がしっかり降ってきました。大根島は意外と高さがありますね。約50分後、「佐太神社」に着きました。雨は、完全に上がっていますが、ほぼ真っ暗です。駐車場から神社までは、ごくごく近いようです。廻りに人家もあります。三連の大社が並ぶ社殿がうっすらと見えます。車のライトで照らしながら撮影してみましたが、映りませんね。門だけがうっすらと映っています。後で、画像処理をしてみると、うっすらと社殿が写っていました。

 止むを得ず、「佐太神社」のいわれを書いた看板をフラッシュで撮影しました。「佐太神社」は松江市の北、鹿島町佐陀宮内に鎮座する出雲二宮です。祭神は、正殿に佐太大神(さだおおかみ)、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)、伊弉再尊(いざなみのみこと)、速玉男命(はやたまおのみこと)、事解男命(ことさかおのみこと)。北殿に天照大神(あまてらすおおかみ)、瓊々杵尊(ににぎのみこと)。南殿に素盞鳴尊(すさのおのみこと)、秘説四柱の神が祀られているそうです。主神の佐太大神は、猿田彦大神(さるたのひこおおかみ)とのことですから、伊勢神宮との関係を考えると面白いですね。以前、図書館からDVDを借りて「佐太神楽(佐陀神能)」を見た記憶もあります。

■少し、心残りでしたが、佐太神社を出て、松江市内に入りました。雨は本降り、渋滞で進みません。約8kmを30分かかって、松江城が見えるところに来ました。雨がほとんど上がりましたので、島根県庁の駐車場に車を止め、松江城の夜景を見ることにしました。その後、今夜の宿泊、松江アーバンホテルへ向かいました。少し古いホテルですが、窓から、宍道湖、宍道湖大橋、松江市内の夜景が綺麗に見えます。「島根県立美術館」が対岸にあるはずですが、見えません。食事に行こうと部屋を出ると、丁度、携帯が鳴りました。電話は札幌からでしたが、出雲旅行経験者からです。食事は、「みな美」か「臨水館」が良いと教えて貰いました。なんというタイミングでしょうか。

 松江の夜をゆっくり歩き、「みな美」に入って見ることにしました。島崎藤村ゆかりの宿「皆美館」の1Fが食事処になっています。ホールで少し待たされました。予約客が多いようです。カウンターに案内されましたが、カウンターの奥の庭園がライトアップされ美しく映えています。鯛めしが付いた会席を注文しました。酒は、冷酒で不昧公(辛口とのことだが、辛くない)を頂きましたが、燗酒が飲みたくなり、李白(これも甘い)を1本付けて貰いました。料理は、なかなか美味しかったのですが、鯛めしがさらに納得の味でした。鯛のそぼろ、卵の白身と黄身を別々に裏ごししたものをご飯に載せて、さらに大根おろし、ワサビを載せて、秘伝のかつお出汁を掛けた茶漬けです。雰囲気も満足させて貰いました。

 ホールの展示を少し見ると、藤村ゆかりの品や「皆美館」が掲載された雑誌が置いてあります。レジを待つ間、今日の料理長は、気張っていたと喜んで帰るなじみ客や、レジが遅いと文句を付ける客がいます。面白いですね。ホテルに戻り、横の末次神社(須衛津久神社)を参拝してみました。何故か、垣根でふさがっている鳥居があります。不思議ですね。部屋に戻り、寝ようとしたのですが、あまりに暑いため、(28度ありました)フロントに電話をすると、ロックしている窓を開ければ良いとのことです。何のこっちゃ。確かに、窓を開けると宍道湖から心地よい風が吹いてきます。

 後で調べると、「古代出雲への旅/関和彦/中公新書」のP.41に以下の記述がありました。
  現在の須衛都久神社には南と東に二つの鳥居があるが、誰もが不思議に思うのは南向きの鳥居ではなかろうか。鳥居の通路は垣根で塞(ふさ)がれ、下をくぐれないのである。神社は今、西はホテル、北は商家、東と南は大通りで囲まれているが、かつての環境を考えるならば、南の鳥居は宍道(しんじ)湖岸に直接面していたであろうことは容易に察することができる。


「旧米子支庁(山陰歴史館)」

「旧加茂川沿い」

「夢港タワー」

「水木しげるロード」にて

「境水道大橋」を見上げる

「美保神社」

「美保ヶ関灯台」

ホテルから眺めた松江の夜景
ページのトップへ

060 出雲へ 神話の旅 その1(2007年10月25日の記録)
※枠がある画像をクリックすると画像が開きます。


「出雲ドーム」内部

「出雲古代文化伝承館」

「出雲古代文化伝承館」

「JR旧出雲駅」
■出雲へ 神話の旅 その1(2007年10月25日の記録)

■車のガラスに霜が降りた晴天の朝、札幌から出雲へ向かいました。千歳空港から羽田を経由して、出雲空港へ向かいます。飛行機の窓から見る宍道湖(しんじこ)は晴れ渡っていて、境港(さかいみなと)から出雲方面まで、遠く見渡すことができます。松江の北にある「佐太神社」もくっきりと見えています。飛行機は、宍道湖すれすれに滑空しながら出雲空港に降り立ちました。昼過ぎのことです。予約をしていたレンタカー(ヴィッツ)を借りて、まずは「JR旧出雲駅」に向かいました。のどかな雰囲気の田園地帯を走ります。北海道育ちの私には、瓦屋根が特徴的に見えます。途中、神社などもあり、「荒神谷遺跡」も近いのですが、ここは我慢です。斐伊川にかかる橋を渡ると、川の中州がかつての氾濫をイメージさせてくれます。

■「出雲ドーム」が見えてきました。ちょっと寄ってみることにしました。裏側から入ったようです。小さい車がやっと通られる橋を渡ることになりました。ドームの裏門が開いて、おじさん達がネコ車で土を運んでいます。そこから中に入って写真撮影をさせて貰いました。後で考えると、入場料を払わずに済んだようです。ドームの中は、外観に比して大きく感じます。集成材がつくる繰り返しのフレームが美しいですね。外観は、単純なお椀型の膜構造で特徴は余り感じられません。1992年の鹿島建設の設計施工です。

■「出雲ドーム」を出ると、すぐに「出雲古代文化伝承館」がありました。またまた寄り道をしてしまいました。1896年建築の出雲平野の大地主であった江角(えすみ)家の母屋と長屋門、庭園を移築したそうです。前面では、なにかのイベントの準備中でした。奥に進むと、築地塀と瓦屋根の門が見えてきました。手前には、小運河があり、運河底からパイプでエアーを出しています。門の中には、大きな古民家、豪農の屋敷です。使われている材料が素晴らしく、手入れも良く、置かれている調度品はいかにも高級品でした。

 広い庭があり、お茶席に使われている「松籟亭」や千利休の茶室「独楽庵」と「船越席」・「泰叟席」の3つが組み合わされた茶室もありました。松平不昧公(ふまいこう)が愛用したものを復元したそうです。帰り道、「資料館」にも寄ってみました。 円筒埴輪、子持ち土器、銅剣、人骨などが展示されています。門へ戻り、小川の横に出ると、柳の木が10本あり、「銀座の柳」と看板が出ています。何故だろうと思い、立て札を見ると、銀座8丁目が「出雲通り」を言われていたらしいですね。出雲から、出雲椿「ヤブツバキ」を贈った返礼とのことです。

■やっと「JR旧出雲駅」に着きました。先が思いやられます。1990年まで使われていたそうです。3連の棟がある瓦屋根建築です。二人連れの女性に、記念撮影を頼まれましたので、ついでに、私も記念写真を撮影して貰いました。中に入ると、うーん、古い神社様式の木造です。開業は1912(明治45)年、1924(大正13)年に改築したそうです。中では、レトロ鉄道展、古い旅館の看板も飾ってあります。駅長室もそのまま残り、当時のプラットフォームがそのまま保存、機関車も一台、置いてあります。プラットフォームから見える赤錆びた名所案内の看板、「出雲大社までバス7分」と書いてあります。

■旧大社駅から「吉兆館」を目指すと、「出雲大社」の大鳥居が見えてきました。「吉兆館」は道の駅のようです。内部の展示がなかなか良いですね。出雲神楽の等身大人形が4体、古代の48mの出雲大社復元模型もあります。外に出ると、「国引きレリーフ」があり、出雲に来たという実感が沸いてきます。橋を渡ると大鳥居の横に、出雲市役所大社支所がありました。菊竹請訓風ですね。支所にしては大きいのは市町村合併の名残でしょうか。

「出雲大社・大鳥居」

「吉兆館」

「大社文化プレイス」

「一畑電鉄大社駅」

「出雲大社・庁の舎」

「出雲大社・拝殿」

「出雲大社・松の参道」

「神門通り」

「出雲大社・案内図」
 その先に、「大社文化プレイス」がありますが、これは伊東豊雄でした。緑に囲まれた小山があり、その先に曲面ガラススクリーンの建物が埋まっています。廻り込むとエントランスがあり、手前の芝生の山の裏側は、鉄骨のフレームで囲まれて、吹き付けモルタルとなっています。少し、補修跡が痛々しいですね。屋根の折版も錆びが痛々しいのですが、1999(平成11)年の定礎がありますので、それほど古くはないようです。「うらら館」と「でんでんむし/大社図書館」のプレートがありました。中に入ると巨大な空間、確かに伊藤豊雄ですね。

■「大社文化プレイス」を出て、松並木のある「神門通り」に戻り、「一畑電鉄大社駅」に着きました。かなり古い、アールデコ風のキッチョなRC造の建物です。屋根は緑の瓦、正面にカラフルなガラス、中は屋根の円形に沿った曲面です。プラットフォームは、一畑電鉄の最終駅です。設計・施工者とも不明とのことです。

 駅を出て、年代を感じさせる建物が並ぶ「神門通り」を車で行くと、「出雲大社」の「祓社の鳥居」が見えてきました。近くに「雲太」があるはずですが、その時はわかりませんでした。左手先にある「出雲大社」の駐車場へ向かいました。駐車場から橋を渡ると、神話の杜のモニュメント、大理石の抽象像などがあります。一旦、「祓社の鳥居前」まで歩いて戻り、松並木の参道を歩くと、橋と赤い鳥居にたどり着きました。左横に、女性の青銅像も見えます。さらに、両脇に迫ってくるように松が生えている参道を進むと、手水所の手前左側に菊竹設計の「社務所」と「勅使館(貴賓館)」がありました。その右側は、「幸魂奇魂(さきたまくしたま)」の神像があります。さらにその右側が、「会所」です。手水舎で手と口をすすぎ、銅鳥居をくぐると、いよいよ「拝殿」が見えてきました。

■巨大な注連縄も見えます。右側には菊竹清訓設計の「神[ネ古]殿(宝物殿)」が見えますが、RC造ですね。「宝物殿」は祈祷受付所も兼ねている模様です。拝殿に近づくと祝詞が聞こえます。「出雲大社」に来たという実感が沸いてきます。賽銭をいれて、二拝四拍手一拝。御神籤がおびただしく、木に結ばれています。絵馬もたくさんありますね。左手には、「仮拝殿」が建てられています。かなり完成しているようです。5年間の『仮』とのことですが、立派な材料を使っています。もったいないですね。菊竹請訓設計の「庁の舎」がその横にありますが、これも改修中です。と、ずーと奥に、空高くそびえる「本殿」が見えました。何故か神々しい、体が強張ります。さすがに違うと思いました。

 右から廻るのが定番とのことで、宝物殿側から廻り込みました。「拝殿」の裏には、直径1.4mの3本組み柱の古代神殿の心御柱の実物大模型があります。「本殿」に近づくにつれ、緊張を強いられます。木々の透かしが年代を感じさせますね。そこでは、そびえ立っていた「本殿」の屋根が見えなくなります。再び、賽銭をいれて、二拝四拍手一拝。賽銭箱の上から、本殿を覗くと古びた木造が見えますが、屋根は見えません。塀の中に団体が入っていたのですが、みなさん緊張した顔で出て来ます。右手には「おにわふみ」と書いた立て札があります。申し込めば、塀の中に入られる様です。でも、塀のすぐ先で終わりのようで、余り意味を感じないのですが。。。「仮拝殿」の方に戻り、「庁の舎」を見ます。2階建てのRC造ですが、斜めの屋根格子が印象的です。壁は、PC版でしょうか?現場打ち込み版にも見えます。壁のパネルの近接撮影をしました。傘模様の繰り返しです。

■さらに左手を行くと、出雲國造千家國造館・婚儀殿/神楽殿の看板がありました。門があり、「神楽殿」の巨大注連縄が見えてきました。こちらは、新しい建物、3たび二拝四拍手一拝。巨大注連縄を下から見上げると、賽銭が刺さっています。有名ですね。挑戦してみましたが、2発目で見事に刺さりました。婚礼をやっていたようです。婚礼衣装を着たカップルがいましたので、記念撮影させて貰いました。絵になりますね。本殿の方に戻り、西の末十九社から廻り込むと、本殿の屋根が迫りくる感があります。その先に小さな立て札があり、これが大國主大神の正面に向かう「拝所」です。出雲大社の殿内の神座は西を向いています。見えませんが、神座に向かい4度目の賽銭と二拝四拍手一拝。

 さらに本殿の屋根を仰ぎ見ながら、北西の端にある「彰古館」に来ました。中に入り、展示物を見ました。入り口にいたおばさんに、朝の開館を聞くと、8時からなのですが、6時半くらいから参拝できるとのことです。「彰古館」を出て、「本殿」の真後ろに廻り込みました。この位置が、一番「本殿」に近いですね。屋根の桧皮葺きが苔むしています。60年毎に張り替えるとすると、今年で58〜59年目になることになります。元々、2009年に訪れるつもりだったのですが、その時には改修が始まり、「本殿」を見ることはかなわないとのことで、敢えて今年に見に来たわけです。

 千木は、もちろん外削でタテです。「素鵞社(そがのやしろ)」から東の末十九社を通って正面に廻りました。「本殿」他を何度も振り返って眺めながら、参道を戻りました。途中、「勅使館(貴賓館)」とその手前の御慈愛御神像にも立ち寄りました。「勅使館」は、皇族専用の建物です。駐車場に出ると、「さざれ石」がありました。狙っていた蕎麦屋がありましたが、売り切れとなっていました。

「出雲大社」の「本殿」が見える

「出雲大社・八足門」

「出雲大社」おにわふみ

「出雲大社・仮本殿」

「神楽殿」

「出雲大社・本殿」

「出雲大社・本殿」
■車で、「古代出雲歴史博物館」へ行ってみました。2007年に完成したばかりの槙文彦の設計です。インターネットで予約割引券を取得していましたが、17:00近くになっています。「荒神谷遺跡」や「加茂岩倉遺跡」の出土品がある弥生王墓の企画展中でしたが、中に入ると、女性が親切に迎えてくれました。ここには「雲太」と同じ模型もあると教えてくれましたが、また、改めてお邪魔することにしました。

 「雲太」を探しに行くと、「祓社」の鳥居の前の角の店に「雲太」のノレンが下がっています。これだと思いましたが、日暮れが近いので、先に、夕焼けを見に「稲佐の浜」に行くことにしました。寄り道をし過ぎたようです。車で行くと、すぐに「稲佐の浜」に着くことができました。白に近い砂浜です。車が数台いて、岸壁に若い女性も座っています。絵になりますね。少し曇りがかっていますが、日没が近いようです。鳥居が立つ岩の左側に夕日が落ちる風景を見ることができるようです。

 続いて、「日御碕」に向かいました。海岸線が険しいですね。「出雲の阿国の墓」の看板を通り過ぎて、少し行くと展望台がありました。車を駐めて、展望台から見下ろすと、海が透き通って見えます。険しい海岸線に日が落ちるのが遠く眺められます。間もなく「日御碕神社」に着きました。

■「日御碕神社」は島根半島の西端に位置し、「神の宮」に素盞嗚尊(すさのおのみこと)、「日沈宮(ひしずみのみや)」に天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀っています。由来も素晴らしいですが、歴史を感じる神社です。一部、改修中でした。朱塗りの回廊もあり、各所で参拝(二拝四拍手一拝)しましたが、後で考えると二拝二拍手一拝でしょうね。海側にも鳥居があり、海からの景色も良いでしょうね。その先には漁港があります。海側の鳥居に行く道は、見た目では判らない不思議な道順でした。

 ここから、「日御碕灯台」に行く道がありました。細い道を上がって行くと、道に沿って家々の軒先が迫り出しています。うっすらと暗くなるころ、「日御碕灯台」に着きました。美しい白い石積の灯台です。1903(明治36)年の点灯、高さ43.7m、東洋一の灯台とのことです。見学時間は過ぎていました。暗くなった海を見下ろすと、丁度、ホタル火が点き始めました。不思議な感覚に捕らわれます。家族連れが何組か来ていましたが、小道が先にあり、そちらに本来の駐車場があるようです。裏道から入ったため、灯台のそばまで車で来てしまったようです。それにしても、美しい灯台です。真っ暗な空に白い灯台が浮いて見えます。来た道を戻ると、「うみねこの坂道」と名前が付いていました。

■「出雲大社」の横を通って、ナビに案内されてJR出雲駅まで来ました。今日は、駅横にあるツインリーブ出雲というホテルに予約をしてあります。出雲駅近辺は、日本のどこにでもある都会風景です。駐車場に車を駐めて、エントランスから、ホテルに入っていくと、10名位の人たちがお出迎え?です。ちょっと、不安になりましたが、間違いありません。どうも団体客を待っていたようです。後で、大相撲の一行が宿泊していると判りました。チェックインして部屋に入るとホテルは新しく、ダブルの大きなベッドでした。

 食事に行くことにしました。駅の南側に出ましたが、あまり飲食店はありません。駅中にも店がありますが、ラーメン屋程度です。北側に出ると、こちらが駅の正面でした。やはり、蕎麦が食べたいと思い、駅に近い、蕎麦屋に入りました。一応、割り子そばにテンプラを追加して、熱燗も一本つけてもらいました。

「出雲大社・神座」の正面

「出雲大社」

「出雲大社・彰古館」

「JR出雲駅前」

「日御碕灯台」

「日御碕神社」

「稲佐の浜」に夕日が落ちる
ページのトップへ

次へ> 「旅の思い出」トップへ
「旅の思い出・その7」のトップへ
<前へ> 「旅の思い出・その6」へ行く